人生は遊園地
144㎝ミニマムサイズ女子が楽しむ気になることとか、グルメとか楽しいこととか子育てとか。。人生丸ごと遊園地にしちゃおう
美味しいもの~レシピ~

上新粉でお月見団子を作る方法(*^^*)

中秋の名月まではもう少し時間があるけれど、昨晩は月がとても綺麗だったので、おやつにお団子を作ってみることにしました。

「月」といえば、婚約が内定した眞子さまと小室さんの会見でのお互いの表現ワードが印象的でしたね。眞子さまは小室さんを「太陽のような明るい笑顔」、小室さんは眞子さまを「月のように静かに見守って下さる存在」と表現されて、なんてこのお二人は、平成のプリンセス&海の王子なんだ~!!と思わず笑顔になってしまいましたよ。男性が太陽で、女性が月というのも、溜息が出るほど感動的(*^^*) どうぞ末永く、お幸せに♡

あ、脱線しました。お団子作りです!

上新粉を使うレシピを見ていたら、子どもの頃、お彼岸の頃に祖母を訪ねると、いつも真ん丸の小さなお団子を沢山作って待っていてくれたことを思い出しました。

お皿に山のように入ったお団子を、ポイっと口に入れると、モチモチしてほんのり甘くてとっても美味しい。こんなに美味しいお団子、どうやって作るんだろう~って思いながら、手が止まらず何個も何個も食べちゃったなぁ。。そうして、少しお喋りしてから祖父のお墓参りに行くと、お墓の入り口にある六地蔵にお団子をお供えしたっけ。

ついでに、おばあちゃんに「髪が多くて真っ黒で、すぐに広がっちゃうのが嫌だ」って言ったら「髪がツヤツヤして黒くて多くていいね。薄くならないで済むから」って言われて、「全然トンチンカンだ!」って不満に思ったことも思い出してみたり(笑)そうそう、祖母は、子どもの頃「赤毛」って言われるほど髪が明るい茶色でネコッ毛で、薄かった。だから、ふさふさした黒髪の孫娘の髪をなでながら、「良かったなぁ、この子はハゲない」って思ったんだろうな~(^▽^;) あの頃のおばあちゃんの年までも、まだ30年以上はあるけれど、おばあちゃんの気持ちに思いを飛ばしてみる。

そんな子どもの頃の思い出と、祖母の優しい顔、茶色と白が混ざった柔らかい薄い髪とか(笑)、とつとつとした話し方を思い出しながら、お団子、丸めてみましたよ。

おばあちゃんみたいに、小さくお上品に上手にプルンと丸められなくて、ちょっと大きめで粗くなっちゃったけど。。(^▽^;)

でも、フンワリ甘くて、もちっとして美味しい(*´▽`*)

娘が「あ、やばい。。美味しい。。沢山食べちゃう。。。」と躊躇しているから、「その気持ち、分かる。私も子どもの頃、止まらなかったから~。何個でも食べていいよ。まだまだ沢山あるから~」なんて答えてみたり。あ、いや、たぶん16歳になったばかりのお年頃の彼女の心配は、「食べたらなくなっちゃう」ということより「食べたら太っちゃう」なんだろうということは分かっているけれど。ま、大丈夫。16歳、女子高生は、ただ、いるだけでも可愛らしいんだから(*´▽`*)

秋ですなぁ。食欲の秋とも言う。

そんなわけで、今日はお団子のレシピをご紹介します。

上新粉は餅米の粉なので、蒸かしてお餅のようにつくのがモチモチするお団子を作るコツのようですが、蒸かすのは大変なので、電子レンジを使うレシピです。懐かしい?或は、新しい?お月見団子、楽しんでみてください(*^^*)

みたらしだれのレシピも付けます。竹串にさしてみたらしダレを掛ければ、峠の茶屋のみたらし団子みたい(^^♪ 自分で作れると感動しちゃいますよ~。

「上新粉でお月見団子」の作り方

 

【材料】(30個くらい)

・上新粉: 300g

・砂糖: 75g

・熱湯: 300ml位

【作り方】

1.上新粉、砂糖、300ml位の熱湯をボウルに入れて混ぜます。

上新粉と砂糖をボウルに入れましたよ。

ここに熱湯を注いで、混ぜます。

かなり固いです。だけど、がんばって、混ぜる! 熱さにある程度耐性のある方は手でも大丈夫かもしれませんが、私は熱いのは苦手なので、お菓子作り用のヘラを使いましたよ~。

こんなくらいで大丈夫。

2.適当な大きさに丸めて耐熱容器に入れて、水を少し振りかけてラップをして、電子レンジ(強)に4分ほどかける。

水、振りかけました。そうして、ラップをして電子レンジ(強)にかけて4分後、

こんな感じ。

見ただけじゃ、4分前と違いが分かりませんね~。でも、4分前より、モチっとしていますよ。丁度、お餅つきの前に蒸かしたご飯の状態ですね。粉だけど。

3.麺棒で、つきます。お餅つきみたいに。

さて、ここ、今回のお団子作りのハイライトです。お餅つきをイメージして、水を張ったボウルを脇に置いて、麺棒を時折水で濡らしながら、合いの手の役目はお菓子作り用のヘラにおまかせして、ついては、ヘラでひっくり返して、もちもちするまでつきますよ~。

この作業が面倒かもしれないけれど、この作業あったこその、モチモチ感。やってみると、結構楽しいし。お子さんがいたら、ヘラで返す役なんかをお願いしてみると、一緒に作った感があるだろうし。

4.食べやすい大きさにちぎって丸めて、出来上がり(*^^*)

「みたらしダレ」の作り方

【材料】

・水: 100ml

・砂糖: 大さじ2

・醤油: 大さじ2

・片栗粉: 大さじ1

【作り方】

1.小鍋に材料を全部入れます。

2.弱火にかけながら、クルクルと混ぜます。

3.飴色になってトロリ~ンとしたら、出来上がり!

がんばって3ステップにしてみたけれど、超簡単。

お団子にかけて召し上がれ~(*^^*)